令和6年度 愛媛大学医学部附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 777 479 321 560 1003 1652 2469 3689 1720 181
一般病棟の退院患者さんを入院時の満年齢で、10歳刻みの年齢階級別に集計しています。前回集計と比較して、60代と80代以上が若干増加、70代が若干減少しており、60歳以上の患者さんの占める割合が約60%です。対して、20代から50代の患者数は若干減少していますが、全体に対する割合としては概ね変わりなく推移しています。特定機能病院であり大学病院である当院は、高度急性期病院として幅広い年齢の患者さんに医療の提供を行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 224 5.87 4.47 0.45 64.08
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 138 2.54 3.03 0.72 72.62
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 137 11.92 10.22 0.73 75.26
010300xxxxxxxx 睡眠障害 97 2.00 3.96 0.00 25.87
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 86 7.23 8.88 5.81 70.27
内科は、血液内科、膠原病・リウマチ内科、感染症内科、循環器内科、呼吸器内科、腎臓内科、高血圧内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、糖尿病内科、脳神経内科に分かれており、それぞれの専門分野における治療を行っています。その中でも循環器疾患、呼吸器疾患、睡眠障害の症例に対して、血管カテーテル治療(検査)、終夜睡眠ポリグラフィ(検査)、反復睡眠潜時検査(MSLT)を多く施行しております。また、悪性腫瘍等に対する化学療法も積極的に行なっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) なし 手術・処置等2 なし 48 11.98 6.11 0.00 0.00
010230xx99x00x てんかん なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 4.11 6.89 0.00 8.33
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 35 4.11 4.08 0.00 8.40
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) なし 手術・処置等2 なし 22 21.41 11.83 0.00 0.00
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 17 2.18 2.10 0.00 4.76
小児科では、小児における一般診療から下記の専門外来をおこなっております。
(1)血液・腫瘍・免疫疾患、(2)循環器疾患(成人期も含む) 、(3)新生児疾患、(4)神経・筋疾患、(5)代謝・内分泌疾患、(6)喘息・アレルギー疾患、(7)遺伝性疾患、(8)感染症、(9)その他
小児医療においては、地域医療・救急医療も重要な領域です。各地域の基幹病院・関連病院と連携して、各地域を支える先生方と相互に協力し、良質な医療が提供できるように努めています。令和6年度の入院については、低出産体重に関連する障害(2500g以上)、てんかん、先天性心疾患、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満)、食物アレルギーの件数が上位5位を占めていました。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 160 10.15 9.82 0.63 71.75
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 55 10.67 14.81 9.09 72.45
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 45 14.29 13.83 2.22 68.47
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 41 7.68 8.61 0.00 66.27
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 40 9.85 10.18 5.00 77.73
当院の外科は、消化器腫瘍外科、心臓血管外科、呼吸器外科、肝臓・胆のう・膵臓・移植外科と臓器別に分かれております。それぞれの専門分野において、あらゆる臓器の腫瘍性疾患や、心臓病、大動脈、末梢血管の疾患などに対する外科的治療を行っています。その中でも、肺や胃、結腸の悪性腫瘍の手術を目的に入院される患者さんが多くなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 205 19.41 18.76 75.61 67.64
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 155 18.58 21.38 92.26 75.21
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 45 16.27 15.41 44.44 72.82
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 29 17.07 19.40 41.38 70.62
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) あり 手術・処置等1 なし 28 7.82 4.65 3.57 49.04
整形外科では、特に股関節、膝、足などの関節外科、脊椎外科、骨軟部腫瘍を主に対象として診療しております。中でも膝関節症や股関節症に対する手術を目的として入院される患者さんが最も多くなっており、脊柱管狭窄に対する手術が次に多くなっています。出来るだけ多くの患者さんの手術を施行するために、手術後は地域の病院と連携して早期に転院していただく努力を行っていることから、転院率も高くなっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 25 3.88 3.77 0.00 38.12
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 なし 17 2.94 3.15 0.00 2.47
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 あり 手術・処置等2 なし 16 5.94 6.38 0.00 32.25
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 16 6.81 8.18 0.00 8.38
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) あり 手術・処置等1 なし 11 5.27 4.65 0.00 49.64
形成外科では、熱傷、顔面外傷、顔面骨骨折、唇裂、口蓋裂、頭蓋顎顔面の先天形態異常、悪性・良性皮膚腫瘍、あざ、血管腫、血管奇形、傷跡、ケロイド、顔面神経麻痺、難治性潰瘍、褥瘡、各種再建外科など幅広い領域の医療を提供しております。患者さんとの信頼関係に基づいた医療を行い、QOL(Quality of Life:生活の質)の向上にも貢献し、最善の結果が得られるように努力をしています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 なし 手術・処置等1 あり 85 2.39 2.86 0.00 62.20
010030xx990xxx 未破裂脳動脈瘤 なし 手術・処置等1 なし 43 2.93 7.42 2.33 65.02
010010xx991xxx 脳腫瘍 なし 手術・処置等1 あり 41 4.71 4.83 2.44 61.10
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 20.71 19.89 25.71 59.51
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 33 9.85 8.63 6.06 65.76
脳神経外科では、脳だけでなく、脊髄から末梢神経まで、神経組織を全般に扱う外科です。脳卒中(脳血管障害)や脳腫瘍、頭部外傷の外科手術はもちろんのこと、顔面けいれん、三叉神経痛、てんかんなどの機能的疾患や先天奇形、脳・脊髄など神経系の感染症などを診断・治療しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 139 9.25 9.84 1.44 57.77
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 111 3.09 4.12 0.00 62.58
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 99 3.05 4.07 0.00 57.96
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 64 8.70 9.40 0.00 33.67
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 54 2.43 3.96 0.00 60.22
産婦人科では、周産期、内分泌、思春期障害、婦人科腫瘍、更年期障害などあらゆる分野に対応しており、特に子宮頸・体部の悪性腫瘍、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍に対する治療が上位を占めています。さまざまな合併症妊娠や胎児異常、産褥期管理、などについても多職種と密に連携し、最善の治療やケアを提供できるよう努力しています。また、一般不妊治療はもとより、体外受精、顕微授精などの高度生殖医療技術による治療を提供しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 あり 重症度等 片眼 148 4.34 2.49 0.00 71.44
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 重症度等 片眼 140 6.11 4.52 0.00 71.77
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 あり 重症度等 両眼 95 5.68 4.29 1.05 72.63
020280xx97xxxx 角膜の障害 あり 79 12.38 8.78 0.00 69.72
020160xx97xxx0 網膜剥離 あり 重症度等 片眼 75 9.77 7.53 0.00 55.44
眼科は、多岐にわたる専門外来を設け、最先端の眼科医療を提供しています。また、専門外来間の連携を重視し、チーム医療として対応しています。そのため、白内障、緑内障、角膜障害と、様々な領域の疾患が上位を占めています。また、愛媛県内にとどまらず、四国・中国・九州地方など、幅広い地域の医療機関との連携も当科の特徴です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 71 7.93 5.84 0.00 57.90
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 47 8.21 6.06 0.00 42.91
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 2あり 38 22.50 26.54 7.89 73.45
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 あり 37 7.49 6.68 0.00 56.86
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 あり 手術・処置等2 なし 33 7.76 7.05 0.00 57.67
当科では耳・鼻・のどに関する一般診療の他、顔面神経麻痺(顔のまがり)、頸部腫瘤(首の腫れ)、音声障害(声の異常)、嚥下障害(飲み込みの異常)、睡眠時無呼吸(いびき)などの治療も行っております。
慢性副鼻腔炎や、慢性化膿性中耳炎、頭頸部悪性腫瘍等での手術を目的に入院する患者さんが多数を占めています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 5あり 28 6.32 8.46 0.00 53.71
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 2あり 11 6.64 5.83 0.00 56.45
06007xxx9909xx 膵臓、脾臓の腫瘍 なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 10 6.00 3.19 0.00 78.60
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 7.17
050200xxxxxxxx 循環器疾患(その他) 7.71
放射線科は、甲状腺癌、甲状腺機能亢進症など放射性ヨード内服治療を要する甲状腺疾患。放射性同位元素、内用療法を必要とする転移性骨腫瘍(メタストロン)、悪性リンパ腫(ゼヴァリン)。IVR治療が適応になる疾患。CT、MRIなどの画像診断が必要な心臓疾患。PET-CTが適応となる悪性腫瘍。その他、診断が困難で高精度な画像診断を必要とする疾患に対して、放射線診断専門医が診療を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 73 3.36 8.80 0.00 79.81
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 48 7.06 6.92 0.00 76.48
080190xxxxxxxx 脱毛症 20 3.05 3.29 0.00 43.60
080005xx99x1xx 黒色腫 なし 手術・処置等2 1あり 19 4.21 8.00 0.00 73.58
080140xxxxx2xx 炎症性角化症 手術・処置等2 2あり 16 1.75 2.75 0.00 47.88
皮膚の痒み、痛み、紅斑、紫斑、びらん、潰瘍、湿疹、皮下結節、傷跡、体表面の先天異常、あざ、やけどなど、皮膚科全般に関する診療を行っています。また、悪性腫瘍、脱毛症、黒色腫、角化症、水疱症、紅斑症の疾患が上位を占めております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 なし 手術・処置等1 あり 82 2.49 2.45 0.00 71.46
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 75 12.29 11.11 0.00 71.45
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 60 7.33 6.81 0.00 73.80
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 47 8.45 10.12 0.00 66.45
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 あり 46 9.80 7.74 2.17 74.76
泌尿器科では、泌尿器系のあらゆる分野の診療を行っています。
多く扱っている疾患は、前立腺がん、膀胱がんです。そのほか、腎がん、尿路感染症、前立腺肥大症等に対する診療も行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 112 10.09 9.77 0.89 62.19
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 39 3.87 5.48 0.00 52.85
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 なし 手術・処置等2 4あり 37 3.70 3.64 0.00 54.54
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 28 6.50 5.50 0.00 62.43
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 あり 15 3.20 3.94 0.00 41.87
乳腺外科は乳腺疾患全般に対する診断、治療を行っています。特に乳がんの治療については診断から手術、薬物療法、放射線療法、および治療後のフォローアップを一貫して行っています。また、各領域の専門医が所属する大学病院である利点を生かし、腫瘍内科医、放射線治療医、形成外科医など各領域の専門医、薬剤師、臨床心理士などの多職種に渡る職員の密接な連携のもと、さまざまな選択肢から状態に合わせて治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 80 11 20 54 - 13 1 8
大腸癌 37 39 55 60 15 28 2 9
乳癌 76 114 25 14 - 27 1 8
肺癌 162 40 95 85 80 87 1 8
肝癌 12 42 40 20 - 216 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を、初発の病期(ステージ)分類別および再発に分けて集計しています。
Ⅰ~Ⅳまで幅広いStageに対するがん診療を行っていることが分かります。
※この集計には、がん疑いの患者さんも含まれているため、不明となる件数が多くあがっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 17 15.53 73.00
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
この指標では、細菌による肺炎を集計しており、 インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や食べ物の誤嚥による誤嚥性肺炎などは集計対象外です。
重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症分類システム(A-DROPシステム)を用い分類しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 50 24.30 73.50 64.00
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受けてしまっている状態を言います。脳の細胞は一度死んでしまうと再生しないため、発症後できるだけ早く治療を開始することが必要です。
I63$(脳梗塞)に分類される症例では発症日から3日以内の急性期脳梗塞の割合が大部分を占めています。
急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は74歳に近く、高齢者の方が多くなっています。
平均して3週間程度の入院期間で治療とリハビリテーションを行い、継続的にリハビリテーションを必要とされる患者さんについては、専門とする病院に転院していただいています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 180 2.16 3.37 1.11 66.00
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 138 1.19 9.88 1.45 75.27
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 92 1.63 8.57 14.13 70.95
K555-22 経カテーテル弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 61 3.03 9.48 11.48 84.39
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 61 4.54 5.70 8.20 66.36
内科での手術は血管カテーテル治療が多く、頻脈性不整脈等に対するカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)、狭心症や心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術、肝細胞癌に対する血管塞栓術が上位を占めています。また、その他にも消化器内科での内視鏡的手術(大腸、胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除、静脈瘤硬化療法等)・RFA(肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法)、循環器内科での経カテーテル弁置換術、ペースメーカー移植術等も多く施行しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 22 0.00 35.09 0.00 0.00
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 13 1.00 6.46 0.00 13.46
K570-3 経皮的肺動脈形成術
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) その他のもの
K566 体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術)
小児科では、昨年度は「新生児仮死蘇生術」の件数が一番多くなっていました。先天性心疾患の入院が上位に位置づけられているということもあり、主要手術としては経皮的心房中隔欠損閉鎖術や経皮的肺動脈形成術などの手術が多くなっていました。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 68 2.81 10.10 1.47 71.96
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 54 1.07 1.33 1.85 29.06
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 2.73 7.00 12.24 73.47
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 45 2.76 5.42 0.00 70.76
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 44 3.23 5.11 0.00 70.98
外科にて行う手術は、胸腔鏡或いは腹腔鏡を用いたものが上位を占めております。どの臓器の専門分野においても、開胸や開腹による手術を行う一方で、胸腔鏡或いは腹腔鏡を用いた低侵襲手術に積極的に取り組んでおります。患者さんにとって負担が少なく、質の高い医療を提供できるよう努めております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 380 1.79 15.99 82.89 71.23
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 52 1.73 14.19 44.23 70.81
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 21 1.10 3.52 14.29 48.62
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 19 1.42 4.89 0.00 60.53
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 18 2.56 27.67 11.11 68.94
昨年度は人工関節手術を年間約380例行っており、CAS(Computer Assist Surgery)やMIS(Minimum Invasive Surgery)を導入し、精度が高く患者さんに負担の少ない手術を行っています。人工関節では、術後4日前後より歩行訓練を開始し、入院期間は術後のリハビリテーションを含め3週間前後で自宅もしくはお近くの整形外科に帰ることが出来るなど、良好な成績が得られています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 12 0.75 1.83 0.00 19.58
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 12 1.00 3.17 0.00 48.33
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満
K0022 デブリードマン 100平方センチメートル以上3,000平方センチメートル未満
K0031 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部) 長径3センチメートル未満
形成外科にて行う手術は皮膚、皮下腫瘍摘出術が上位を占めております。形成外科単独の診療のみならず、皮膚科、耳鼻科、歯科口腔外科、脳神経外科、整形外科、乳腺外科など様々な診療科と協力することで最大のパフォーマンスを発揮し、患者さんに最新・最善の結果が得られるような医療を提供するよう努力しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 90 5.21 31.39 36.67 61.41
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 32 3.72 8.78 9.38 64.25
K1742 水頭症手術 シャント手術 27 3.96 12.63 37.04 76.15
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 24 5.33 8.46 12.50 75.67
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 23 4.61 11.91 4.35 60.17
脳神経外科では、ナビゲーション、術中蛍光診断、覚醒下手術、術中フローサイトメトリーなどを用いた最新の手術と、標準治療(化学療法・放射線治療)に加えて、光線力学的療法、電場療法などの先端的治療選択肢も併用で施行しています。また、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎・脊髄疾患、末梢神経の外科治療や難易度の高い脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻といった血管奇形の治療も行っています。顕微鏡手術だけでなく、血管内治療(カテーテル治療)を選択したり、併用することで、より安全で確実な治療を目指しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 65 3.17 7.97 1.54 62.28
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 58 1.60 6.66 0.00 33.29
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 55 1.49 3.82 0.00 47.04
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 54 2.31 8.91 0.00 57.02
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮頸がんに限る) 53 1.53 4.79 1.89 56.02
産婦人科では、腹腔鏡による手術を多数実施しています。腹腔鏡下手術として、子宮全摘術、筋腫核出術、卵巣腫瘍摘出術などの手術を行っています。また子宮筋腫や早期の子宮体癌に対し、ロボット手術を導入したり、粘膜下筋腫に対しては子宮鏡を用いた経頸管的切除術や内膜ポリープ切除術を実施しています。子宮脱に対する腹腔鏡下仙骨膣固定術も実施しています。
また当科では緊急帝王切開にも対応しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 228 1.27 2.46 0.00 71.83
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 111 0.84 8.20 0.00 63.19
K2683 緑内障手術 濾過手術 87 1.15 6.97 0.00 69.08
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 74 0.88 5.05 0.00 75.64
K259 角膜移植術 68 3.10 9.44 0.00 68.90
白内障、緑内障、角膜の手術が上位を占め、様々な症状に対して最適な手術を行っています。最新の硝子体手術装置を導入し、疾患によっては手術の切り口がより小さい小切開手術により術後のより早い視機能回復、社会復帰を目指しています。網膜剥離などの眼底疾患では術後にうつぶせの姿勢を保つ必要がありますが、期間がなるべく短くなるよう工夫しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 41 1.22 5.41 0.00 52.98
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 33 1.39 7.42 0.00 62.33
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 27 1.67 5.37 0.00 39.04
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 26 1.54 5.00 0.00 58.54
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 23 1.26 5.96 0.00 50.78
内視鏡下鼻・副鼻腔手術を年間延べ74件、鼓室形成手術を年間延べ50件行なっています。また甲状腺等の腫瘍手術も多く行っております。
入院期間は7日前後で自宅に帰ることが出来ており、早期に退院していただく努力を行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 67 1.00 6.12 0.00 73.76
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満)
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満
皮膚悪性腫瘍切除術が大半を占めており、入院後約1日目に手術、手術後2~3日程度で退院されるケースが多いことが示されております。平均在院日数は全国平均と比較して短い傾向であることが示されており、また転院率の値から、他の病院で継続して入院治療を行っていないことが示されております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 73 1.93 9.52 0.00 71.45
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 70 2.01 4.24 0.00 73.53
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 45 2.69 6.18 2.22 74.73
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 25 2.24 6.00 0.00 60.72
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 24 1.92 4.50 8.33 65.75
泌尿器科では、腹腔鏡手術や内視鏡手術を中心とする多くの泌尿器科系の手術を行なっています。手術件数の上位を占めているのは、前立腺がんに対しての手術支援ロボット・ダヴィンチ による腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術や膀胱がんに対しての膀胱悪性腫瘍手術となっています。できるだけ手術による患者さんの負担を減らし、安全かつ質の高い手術を行っています。
乳腺科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 76 1.37 6.84 1.32 63.71
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 28 1.39 4.11 0.00 62.43
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 25 1.16 10.12 0.00 62.44
K4741 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル未満 14 0.50 1.14 0.00 42.71
K4768 乳腺悪性腫瘍手術 乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)
乳がんに対する乳房切除術(全摘術、部分切除術)が上位を占めています。希望があれば、形成外科専門医との共同診療にて乳房再建手術を行うことができます。さらにラジオアイソトープ(放射性同位元素)を用いたセンチネルリンパ節生検が可能で、がんの転移を調べます。また、乳房温存療法では根治性を損なうことなく整容性を求める手術を心がけています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 11 0.08
180010 敗血症 同一
異なる 20 0.15
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 41 0.32
異なる 15 0.12
感染症および合併症の発生数・発生率を示したものです。
・播種性血管内凝固症候群
 がんや感染症などの基礎疾患が原因で、全身の血管内に小さな血栓が無数に生じると同時に、止血に必要な血液成分が足りなくなり出血が起こりやすくなる全身性の重篤な病態です。
・敗血症
 感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。
・その他の真菌症
 真菌による感染症です。
・手術・処置などの合併症
 手術や処置などに一定割合で発生する病態です。

入院契機が『同一』とは、感染症や合併症の治療を目的として入院されたことを示し、入院契機が『異なる』とは、他の治療目的で入院したものの、入院中に感染症や合併症が主な治療となったことを示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,909 1,853 97.07
肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺に行く血管(肺動脈)に詰まる病気です。大きな手術後、ベッド上安静を長くしている場合に発症しやすいとされており、予防には血液凝固を抑える薬剤を使用したり、弾性ストッキングなどを利用したりします。この指標ではリスクの程度が一定以上ある手術の時に、予防対策がなされた割合を表しています。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の予防対策実施率は97.07%と高い値になっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,492 1,070 71.72
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2 セット以上行うことが推奨されています。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の実施率は71.72%※で、2024年6月から9月の全国調査(600床以上の病院)の平均値65.66%と比較して高い水準となっています。

※令和6年度には、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたため、当院も含め全国的に低めの値が出ています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
557 435 78.10
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の実施率は78.10%で、2024年6月から9月の全国調査(600床以上の病院)の平均値84.60%と比較して低い水準となっています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
180,745 332 0.18
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなり、事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の発生率は0.18%と低い値になっています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
180,745 19 0.01
入院中に転んだり、ベッドから落ちてしまうことは、どなたにも起こりうることです。
その中でも「レベル3b」とされるケースは、一時的ではあるものの、重いケガや症状が出て、しっかりとした治療や処置が必要になる状態を指します。このような事例は、患者さんの安全に大きく関わるため、病院では特に注意して記録し、再発防止の対策を行っています。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の発生率は0.01%と低い値になっています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,983 3,703 93.30
手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。特に、開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院では、手術の種類や患者さんの状態によって、使用する抗菌薬や投与タイミングを細かく決めており、2024年6月から9月の全国調査(600床以上の病院)の平均値92.1%と比較して93.3%と高い値になっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
180,512 81 0.04
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者さんの QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の発生率は0.04%と低い値になっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,022 7,022 100.00
入院直後に栄養状態を評価することで、体力の低下や治療の遅れにつながる低栄養のリスクを早期に発見し、適切な対応が可能になります。これにより、入院期間の短縮や回復の促進につながることがあります。特に65歳以上の方は、早期の栄養チェックが回復を助ける大切な一歩です。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の実施率は100%と非常に高い値になっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
162,654 8,688 5.34
身体的拘束は、患者さんの安全を守るためにやむを得ず行う処置ですが、身体や心に負担をかける可能性があります。できる限り他の方法で対応し、早期に解除できるよう努めることが重要です。
この項目は医療機関の性質によって値が変わってくるため、他の医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の実施率は5.3%と低い値になっています。
更新履歴