お知らせ
News
重信事業場において「安全衛生講演会」を開催しました【3月5日(木)】
2015年03月23日
重信事業場において「安全衛生講演会」を開催しました【3月5日(木)】
平成27年3月5日(木),医学部創立40周年記念講堂にて,重信事業場安全衛生委員会が主催する「安全衛生講演会」を開催し,学内・学外から約110人の参加がありました。
本講演会は,日本医師会産業医制度に基づく研修であるとともに,日本産業衛生学会産業看護師実力アップコースの講義を兼ねており,学内のみならず,愛媛県下の医療機関,企業等から約20人の産業医・産業看護師が参加し,開催されました。
始めに,本委員会委員長である安川正貴医学系研究科長から挨拶があり,続いて医学部安全衛生管理室の浜井盟子室長から「大学の労働安全衛生に係る最近の動向」について情報提供がありました。
その後,医学部附属病院総合診療サポートセンターの櫃本真聿センター長から,「ストレスを原動力に!」と題して講演がありました。講演の中で,
・「やらされ感覚」を「自ら取り組む主体性」に変えることでストレス要因をやる気に活用できる
・メンタルヘルスへの取り組みを個々の健康管理からではなく,経営観点から取り組むべきである
・「風通しのよい職場」として,話し合いの場(コミュニケーション)を設け,手段の確認ではなく,曖昧な
目的を明確化・共有化し,互いの力を引き出すエンパワメント・サイクルとすることにより,ストレスが
原動力になる
との話がありました。
続いて,公衆衛生・健康医学講座の三宅吉博教授から,「疫学研究の実際と手法~職場環境もリスク要因になり得るか~」と題した講演があり,疫学的手法である「オッズ比」について「1>でリスク要因」,「1<で予防要因」になるといった,学術的な説明も行われました。受講者は,課題演習として実際にオッズ比を算出する等の実技を交えながら,疫学研究について学んでいました。 重信事業場では,今後も継続的にこのような講演会を開催し,安全衛生活動を積極的に進めていきます。


