受診のご案内
Guidance of the consultation
外来受診について
診療受付・開始時間及び休診日
- 初診受付
- 午前8時00分~午前10時30分
- 再診受付
- 予約制となっております。
- 診療開始時間
- 午前9時(初診・再診)
- 休診日
- 土・日・祝日・年末年始
(12月29日から1月3日)
初診時一部負担金について
- 当院は「特定機能病院」に指定されています。
- 他の医療機関からの紹介状をお持ちでない初診患者さんは、初診時一部負担金 7,700円が別途かかります。
できるだけ紹介状をご持参くださいますようお願いします。
受診について
1. 受診の手続き(保険証等)

初めて受診される方
「総合受付①初診」に保険証等を提示してください。(保険証の提示がない場合は自費扱いとなります。)
再診の方
毎月最初に来院された日の料金計算時に保険証を確認させていただきます。
保険証に変更がある場合
「総合案内②再診」に診察券(ICカード)を添えて提示してください。
住所、氏名等が変更になった場合
「総合案内②再診」にお申し出ください。 所定の用紙をお渡ししますので、記載の上、診察券(ICカード)を添えて提示してください。
- 公費診療(労災、生活保護、重心、母子、乳幼児等)の受給者証をお持ちの方は保険証と一緒に提示してください。
- 高額な外来診療を受ける際、「限度額適用認定証」を提示いただくと、窓口での支払いが一定上限額にとどめられます。(詳しくは加入されている保険者へお問い合わせください。)
診察券(ICカード)について
- 診察券(ICカード)は、全科共通で使用しますので、大切に保管し受診する際は必ず持参してください。
- 受診券(ICカード)は磁気を帯びるところで保管しないでください。
- 再発行の場合には、実費がかかります。(220円)

再診の手続き
再診の方は、自動再来受付機で受付をします。自動再来受付機に診察券をタッチし、発行された受付票をファイル(外来患者料金票)に入れて、各診療科受付へ直接提示してください。詳しいご案内は「受診の流れ」をご覧ください。

2. 各診療科受付
- ファイル(外来患者料金票)を各科受付窓口に提出し、名前または番号をお呼びするまで各科の待合付近でお待ちください。
(お席を離れる、診察までに待ち時間がある場合は、PHSを使用してお呼び出しもできます。各科受付にてお申し出ください。) - 待ち時間にご気分が悪くなられた方は、看護師にお申し出ください。

3. 会計
- 診察が終わりましたら、ファイル(外来患者料金票)と診察券(ICカード)を「総合受付③料金計算」へ提出してください。会計番号受付票をお渡しします(院外処方せん及び再診予約票がある方もここでお渡しします。)
- 会計番号表示盤に会計受付番号が表示されましたら、自動精算機または「総合受付④料金収納」で料金をお支払ください。なお、お支払のない方も領収証書が交付されますので、精算をお願いします。
- 領収証書は大切に保管してください。再発行はできません。(領収証明書の交付には2,200円かかります)
- 診療費明細書の発行を希望されない方は、自動精算機で選択する又は、「総合受付④料金収納」へお申し出ください。
お薬のある方
- 領収証書にお薬引換券の番号が表示されている方は、院内の薬剤部「薬剤受取口」前でお待ちください。
- 電光掲示板にお薬引換券の番号が表示されたら、「薬剤受取口」へお薬引換券を提出してお薬をお受け取りください。
- 院外処方せんのある方は、院外の「保険薬局」でお薬をお受け取りください。詳しくは、外来ホール薬剤部横「院外処方せん案内コーナー」でお尋ねください。
関連タグ