1.基本方針
● 理念
私たちは子ども達に「自分の夢を自分の力で実現できる人」になって欲しいと願っています。
そして、そのためには次のことが必要だと考えています。
・いろいろなことに興味を持ち、自分で考えやってみる気持ちを持つこと。
・思いやりの気持ちを持って楽しく仲間と関わることができること。
・安心できる「心の基地」があること。
●方針
自主性を育てます
ワクワクドキドキするような体験に自ら挑むことで、自主性、考える力が育ちます。
子ども達の年齢・発達に応じたいろいろな活動を企画し、経験する機会を設けますが、大人が“やらせる”のではなく、子ども自身が“やってみたくなる”ような環境作りに重点を置き、自由に遊びを創造・発展させる中で、考える力、創る喜びを育んでまいります。
個性を大切にします
やんちゃな子、恥ずかしがり屋な子、怒りんぼ、泣き虫、障がいのある子ども。
子ども達はひとりひとり輝いています。いつも“Only One”を尊重し、「自分らしさ」を発揮できるように援助します。
思いやりの気持ちが育つ、「心の基地」をめざします。
思いやりは思いやりを受けることでのみ育ちます。
指導員が子ども達ひとりひとりの気持ちを受け止め、「心の基地」になれるよう、思いやりを持って接します。
2.取組み内容
(1)自主学習における環境作り
登所後最初に学校の連絡帳を一緒に確認し、宿題を把握し、勉強をする環境として受け入れをしていきます。おもちゃ等の勉強に関係ない物はすべて片づけ、児童全員で勉強に集中できる環境を作っていきます。宿題を終えたあとも「きちんとできているか」確認をします。
(2)安全に屋外遊び、帰宅が出来るよう支援
あいあいキッズ内に安全マップの掲示をし、児童に安全な道を伝えていきます。見守りだけでなく、注意しなくてはいけない場所を日々の活動を通して、学んでいきます。
(3)集団プログラムの実施
クッキング、集団遊び、共同制作等、多くの児童が一緒に活動出来るプログラムに取り組んでいきます。子ども達同士での関わりを増やしていくことで、集団での役割の把握、協調性を養っていきます。
☆デイリープログラム(例)
学校投稿日 | 長期休業中・代休日 |
下校時 | あいあいキッズへ登所
子どもの様子確認 | 8:30 | 順次登所
子どもの様子確認 |
自主学習
宿題への取組み | 9:30 | 自主学習
宿題等への取組み | |
15:30 | おやつ | 10:30 | 屋外遊び |
16:00 | 自由遊び
運動・製作など | 12:00 | 昼食 |
17:00 | 室内遊び | 13:00 | 集団プログラム |
順次下所 | 15:00 | おやつ | |
15:30 | 自由遊び
運動・製作など | ||
17:00 | 室内遊び | ||
順次下所 |
3.ご利用にあたって
□ 対象 原則として、重信事業場職員が養育する小学校1年生から6年生の児童
□ 開所日等
- 学校登校日(月~金) 小学校終了後 ~ 18:30まで
- 土曜日 7:30 ~ 18:30まで
- 学校休校日、長期休業日等 7:30 ~ 18:30まで
- 早朝延長 6:30 ~ 7:30まで
- 夜間延長 18:30 ~ 20:30まで
- 夜間保育(水・金) 18:30 ~ 翌日7:30まで
□ 休所日
- 日曜・年末年始(12月29日~1月4日)はお休みとなります。
- 前項の規定にかかわらず,学童保育所長が,特に必要と認めた場合は,臨時に開所又は休所することがあります。
□ 定員 15名
□ 欠席の連絡について
- 学校登校日(月~金)
必ず当日の13:00~14:00までにあいあいキッズまで電話かFAXなどでご連絡下さい。事前に欠席することが分かっている場合は、生活ノートでお知らせください。なお、学校を欠席又は早退した場合にも、必ずご連絡をお願いいたします。連絡がなく欠席される場合は、保育士又は指導員より保護者に確認の連絡をさせて頂きます。
※FAXでの欠席連絡の際は、クラス・氏名・日にち・お休みの理由を簡単にご記入ください。
- 学校休校日、長期休業日、代休日、土曜日
欠席の場合は、当日の9:00までにあいあいキッズまでご連絡下さい。
□ 下所について
- お迎え予定者と実際にお迎えに来られた方が違う場合は、保護者の方へ確認の連絡をさせて頂く場合がございます。お引渡しができない場合もございますので、事前連絡をお願いします。
□ 宿題について
- 宿題は登所後すぐに自主的にするように声掛けをし、習慣づけの指導をします。学習指導は行いませんので、宿題の内容については、ご家庭で確認をお願いします。
□ 投薬について
- 投薬は医療行為にあたるため、指導員は投薬を行うことができません。やむを得ず服薬する場合には、お子様が自分ですることになります。安全管理のため、必ず保護者の方からの連絡が必要ですので、薬の用途や服薬時刻などについて、生活ノートに記入してください。
□ 保護者負担金額
・利用料 ・・・ 愛媛大学の規程に定める
・生活ノート150円 昼食代 200円(1日) 夕食代 200円(1日) おやつ代 50円(/1回)
□ 届出事項の変更について
勤務先・住所・家族状況など届出事項の変更があった場合には、速やかに院内保育所あいあいキッズまでご連絡ください。
4.持ち物
□ 毎日持ってくるもの
- タオル・ハンカチ等 1枚
- 生活ノート
※お着替え等の持ち物に関しましては、学童指導員とご相談、ご確認をお願いいたします。
全ての持ち物に氏名を記入して下さい。
5.災害について
地震、火災などの緊急時において、避難が必要な場合にはあらかじめ指定している避難場所へ避難します。状況により、他の場所に避難することもあります。緊急時には、保護者様の勤務先とご家族の緊急連絡先にご連絡しますので、お迎えをお願いします。
- 指定避難場所 : 愛媛大学グラウンド
- 広域避難場所 : 北吉井小学校
6.病気・保険について
- 病気等で体調が悪くなった場合には、緊急連絡先にご連絡させて頂き、お迎えをお願いします。
- 児童の万が一の事故・負傷に備えて
けがや個人の持ち物を壊してしまったような場合には、アイグランで加入している「総合補償制度」により補償させていただきます。
傷害保険 入院日額 1,500円 通院日額 1,000円
7.個人情報取り扱いについて
- ご提出いただいた書類に記載されている個人情報については、院内保育所事業実施以外の目的で利用する事はありません。
- 学校教育との必要な情報の連携(児童名等)を図る場合がありますので予めご了承ください。
8.その他
- 必要のないお金や携帯電話、玩具、お菓子などを持たせないで下さい。
- 自転車での登所は出来ません。
- 特別な理由がない限り、学校から直接あいあいキッズに登所して下さい。
- あいあいキッズに関し、お気づきの点、ご不明な点、ご意見等がありましたら、お気軽にご連絡下さい。
- 保護者の方に直接連絡する場合について
(1)お子さまがケガや体調が悪くなったりした場合
(2)欠席の連絡がないのに、登所されない場合
(3)お子さまの下所時刻やお迎えの有無などについて、確認が必要になった場合
(4)その他、お子さまの安全確保のため、至急連絡が必要となった場合
9.運営委託会社
株式会社アイグラン 保育運営部
<本社所在地>
〒733-0822
広島県広島市西区庚午中 1-7-24
アイグランコールセンター TEL050-3665-8056