医療安全管理部

中央診療施設等

Central medical facilities

医療安全管理部

愛媛大学医学部附属病院の「医療の安全管理及び医療の質の向上を図るための業務を支援しています。

部門紹介

愛媛大学医学部附属病院の「医療の安全管理及び医療の質の向上を図るための業務を支援しています。患者さん・ご家族と共に安心して治療に専念していただける環境作りと安全確保を推進していく部門です。先ずは「患者さんご自身にフルネームで名乗っていただくこと」からご協力をお願いしています。

医療安全管理責任者(副病院長) 萬家 俊博 から

愛媛大学医学部附属病院の全職員は、病院の理念である「患者から学び、患者に還元する病院」 を基本理念として、日常診療にあたっています。医療安全管理部では、この理念に基づき医療事故を無くすように、日頃からの二重三重の事故防止対策、職員に対する医療安全の啓発教育などを行っております。具体的には、下記に挙げた基本方針と8つ具体的な取り組みを実践しております。そして、全ての患者さんが満足される医療を目指しております。

医療安全管理マニュアル

目次
Ⅰ.総論

1. 医療安全管理に関する基本指針
2. 医療安全管理体制
3. インシデント報告について
4. 迅速対応体制(RRS)の応援要請基準及び連絡手順
5. 重大事態発生時の対応
6. 院内基準時計と時刻照合の運用基準
7. 診療行為に関連した死亡発生時の対応
8. 医療事故発生時の患者・家族・職員への対応
9. 公表について
10. 警察等への報告について
11. インフォームド・コンセントと同意書について
12. 心肺蘇生を行わない(DNAR)指示に関する基本方針
13. 患者と医療者のパートナーシップ
14. 診療情報と個人情報管理について
15. 実習生がインシデントを起こした場合及び遭遇した場合の対応
16. 高難度新規医療技術を用いた医療の提供について
17. 未承認新規医薬品等を用いた医療の提供について
18. 診療用放射線に係る安全管理について

愛媛大学医学部附属病院における安全管理に関する基本方針

愛媛大学医学部附属病院(以下「本院」という。)は,特定機能病院として先端医療を促進する義務を担いつつ,全ての患者に安全で,質の高い医療を提供することを使命とし,この使命達成のため不断の努力を行う。
医療の安全性の確保においては,医療従事者個々の努力が重要であることは言うまでもないが,個人の努力のみに基づく医療事故防止には自ずと限界があり,組織的な安全管理体制が不可欠である。本院では高度化,複雑化する医療環境において,職員一人ひとり,各部署それぞれが,個人として組織として,医療の安全確保に深く参画し,病院全体として安全管理を促進するため以下の基本方針を定める。

1.患者中心の医療の実践
患者の立場にたち,患者が安心して医療を受けることができる環境を整える。患者のプライバシーの尊重は全職員に周知し,徹底する。

2.チーム医療の実践
通常の経過ではない患者の治療方針は,担当チームだけの判断ではなく,関連の診療科等チームとも情報を広く共有し,意見を交換して決定する。
医療者は,想定外の事態も起こり得ることを念頭におき,思い込みによる判断誤りのないよう治療にあたる。

3.医療安全に関する組織的取り組み
本院における安全管理に関する最高意志決定機関として医療安全管理委員会を置き,病院長が統括する。医療安全管理部は病院長からの権限移譲を受けて,組織の安全管理体制の構築や医療安全に関する職員の教育・研修を行い,組織横断的に院内の事故情報収集と再発防止に努め組織の安全文化を醸成する。日常の診療現場における安全管理は各部署のリスクマネジャー及び医療安全管理部員が主導する。また,医療過誤か否かの判定,迅速な事実調査及び根本的な原因の分析を行うインシデント審議委員会,さらにインシデント調査委員会を組織する。全ての組織での検討結果は医療安全管理委員会において審議される。

4.インシデントの報告と情報の共有
医療の安全管理において過去のインシデントから学ぶものは多い。インシデントの原因解明は後のインシデント発生の抑制に繋がる。このためにもインシデント情報の共有は不可欠であり,インシデント等の発生に際しては早期に情報を把握し,適切な方法を用いて周知し,職員全員で共有できるよう対応する。

5.機能する医療事故防止対策
医療事故防止のためのリスクの把握,分析,改善,評価については,病院長の指示に基づき,医療安全管理委員会,インシデント審議委員会,インシデント調査委員会及び医療安全管理部において行う。その際,誰もがエラーを起こす可能性があることを踏まえ,インシデントの根本的原因を究明し,システム指向で対応策を検討し実施する。

6.適切な医療事故への対応
本院における医療を通じて,患者に何らかの傷害が発生した場合には,救命や回復のために迅速かつ適切な治療,及び患者や家族に十分な情報の提供を行う。さらに,発生した事態が過失によるか否かの判断や,組織的に当該医療事故に対応するため,必要に応じインシデント審議委員会,インシデント調査委員会を速やかに開催し,公正で客観的な評価を行う。さらに,平成27年10月より施行された「医療事故調査制度」に則り,院内全死亡事例に対する調査・確認を行い,患者やその家族,さらには社会への説明責任を果たす。

7.患者相談の実施,指針等の閲覧
患者に納得のいく医療を提供するために,患者相談窓口を設け,相談,意見,苦情等に率直に耳を傾け,適切な対応を行うとともに安全管理及び医療の質の向上に積極的に活用する。また,患者が安心して医療を受けられるように本基本方針等を患者相談窓口に掲げ,患者の閲覧に供する。

8.医療安全管理教育・研修,啓発
すべての職員が安全な医療の提供の重要性を認識し,積極的に医療の質の向上を推進していくために,安全管理に関する教育や研修,啓発を行う。

9. その他の医療安全推進への対応
高難度新規医療技術や未承認新規医薬品等を用いた医療を提供する場合には,厚生労働大臣が定める基準について(医政発0610第21号,24号)を参考にし,院内の高難度新規医療技術評価部・評価委員会,未承認新規医薬品等評価部・評価委員会の審査・承認を経たのちに実施する。

10. 医療安全管理マニュアルの作成・更新
愛媛大学医学部附属病院「医療安全管理マニュアル」を作成・周知し,必要に応じて適宜見直しをする。

令和4年1月13日 愛媛大学医学部附属病院 医療安全管理委員会

こんな仕事をしています

おもな仕事の内容は・・・・・

1.報告のあったインシデントのモニタリング、分析
2.インシデントの解決策及び再発防止策の企画・立案に関すること
3.医療安全体制システム及びマニュアルの見直しに関すること
4.医療安全に関する教育・研修等の実施に関すること
5.医療事故防止等に係る情報提供に関すること

医療安全管理部職員

副病院長 萬家俊博が医療安全管理責任者として,医療安全を統括しております。また、医療安全管理部長 鈴木純、ゼネラルリスクマネージャー(医師・看護師・薬剤師)、歯科医師、放射線部、薬剤部、診療支援部、看護部、ME機器センター、事務部などの各代表者からなる約25人で組織しています。

最近の活動から

世界患者安全の日(医療安全管理部員)

世界患者安全の日(ライトアップ)

世界患者安全の日(啓発物配布)

医療安全研修会(講義)

研修医・医療安全オリエンテーション

新規採用者研修会

輸液ポンプ・シリンジポンプの取扱
(実習)

トピック研修「Team STEPPS」

改善事例発表会

 

スタッフ紹介

役職 氏名 専門領域 専門医等
部長医師GRM 鈴木 純  

循環器疾患全般

日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本循環器学会専門医

副部長・医師GRM 大下 宗亮  

救急医学、医事法、IVR

日本救急医学会専門医、DMAT隊員

副部長・看護師GRM 三好 祐子
薬剤師GRM 安永 大輝
関連タグ

診療科・部門のご案内