患者支援・相談部門
Patient support, consultation section
H O M E / 診療科・部門のご案内 / 患者支援・相談部門 / HIV診療チーム
HIV診療チーム

HIV診療のみならず、他の病院・施設からのHIV診療に関する問い合わせや相談に対応し、連携を強化することで愛媛県のHIV診療の質の向上を図ります。
HIV診療チームの紹介
・診療科
感染症内科
・外来診療日
月~金曜日 (受付)8時30分~10時30分
*原則、予約制となっています。
・受診の予約
総合診療サポートセンターまでFaxしてください。
Fax 089-960-5959
・診療のご相談
総合診療サポートセンター(HIV診療チーム)までお電話ください
電話:089-960-5261
参考「総合診療サポートセンターHP」
・HIV診療チームの紹介
当院は、2007年(平成19年)にエイズ診療中核拠点病院に指定されており、これまでに200人を超える診療を行ってきています。毎年、10人程度の新規患者を受け入れ、今後も増加することが予想されます。
また、患者数の増加や高齢化に伴い、県内の病院・施設との連携がこれまで以上に求められ、診療に携わる医療関係者の教育・啓蒙が必要不可欠となっています。
当チームは、この様な社会的背景を受け、HIV診療のみならず、他の病院・施設からのHIV診療に関する問い合わせや相談に対応し、連携を強化することで愛媛県のHIV診療の質の向上を図ります。
・活動内容
HIV診療および患者支援を円滑に行うために、毎月、HIV診療チームで定期カンファレンスを行っています。外来・入院患者を対象に情報を共有し、問題点の把握と支援方法を検討しています。
また、エイズ診療中核拠点病院として、他の拠点病院や行政間の連携のための会議を開催し、患者さんの対応や問題点について情報交換を行っています。
地域の医療福祉職員の資質向上のため、実地研修やチーム派遣を平成26年度から開始しています。そして、診療チームのスタッフは、県内外の各種研究会や学会などに積極的に参加・発表することで、HIV診療の向上に努めています。
参考「エイズ予防財団HP(http://www.jfap.or.jp/index.html)」
・構成スタッフ
医師(日本エイズ学会指導医、日本感染症学会専門医)
看護師
薬剤師(HIV感染症専門薬剤師、HIV感染症薬物療法認定薬剤師)
医療ソーシャルワーカー
臨床心理士
関連タグ
診療科・部門のご案内
- 内科
- 外科
- 内科・外科以外の診療科
- 患者支援・相談部門
- 中央診療施設等
- 移行期・成人先天性心疾患センター
- 間脳・下垂体疾患センター
- てんかんセンター
- 炎症性腸疾患(IBD)センター
- 検査部(ISO15189認定臨床検査室)
- 手術部
- 放射線部
- 材料部
- 輸血・細胞治療部(ISO15189認定臨床検査室)
- 周産母子センター
- 集中治療部
- 病理診断科・病理部
- 医療情報部
- 光学医療診療部
- 臨床研究支援センター
- 臨床研究クオリティマネジメント部
- 臨床研究データセンター
- リハビリテーション部
- 透析治療部
- ME機器センター
- 臨床遺伝医療部
- 医療安全管理部
- 脳卒中センター
- 循環器病センター
- 栄養部
- 造血細胞移植センター
- 抗加齢・予防医療センター(AAC)
- 感染制御部
- 腫瘍センター
- 緩和ケアセンター
- 肝疾患診療相談センター
- 脊椎センター
- 細胞プロセシングセンター
- PETセンター
- 小児総合医療センター
- 呼吸器センター
- 屈折矯正センター
- 乳腺センター
- 睡眠医療センター
- 認知症疾患医療センター
- 人工関節センター
- 子どものこころセンター
- 放射線治療品質保証室
- 未承認新規医薬品等評価部
- 高難度新規医療技術評価部
- 臓器・組織移植センター
- 関連部門