患者支援・相談部門
Patient support, consultation section
H O M E / 診療科・部門のご案内 / 患者支援・相談部門 / 妊娠と薬外来について
妊娠と薬外来について

妊娠中の方やこれから妊娠を希望されている方からの妊娠中の薬剤使用の影響に関する相談に、医師・薬剤師が最新の情報をもとにお答えします。
部門紹介
厚生労働省の事業として、2005年10月から国立育成医療研究センター内に「妊娠と薬情報センター」が設置され、妊娠中の薬剤使用による影響について、相談及び情報集積を行っています。
当院は、2017年4月に『妊娠と薬外来』を開設し、妊娠中の方やこれから妊娠を希望されている方からの妊娠中の薬剤使用の影響に関する相談に、医師・薬剤師が最新の情報をもとにお答えします。
ご相談内容について
- 持病でお薬を飲んでいるが、妊娠しても赤ちゃんに影響はないか
- 妊娠していることを知らずに、お薬を飲んでしまった場合
など、妊娠中の方や、妊娠を希望されている方の薬のご相談を受け付けています。
また、「よくある質問」コーナーには、ご相談いただく内容と似た相談内容もあるかと思われますので、ご覧いただけたらと思います。
ご相談の方法・申込み
当院での相談を希望される場合、「妊娠と薬情報センター」への申込みが必要となります。
詳しくは、「国立成育医療研究センター・妊娠と薬情報センター」のホームページをご確認ください。
①まずは、妊娠と薬情報センターへ申し込み
- 問診票をダウンロードして印刷し、必要事項を記入(記入漏れの無いように)
※問診票の「7.相談方法のご希望」では、□妊娠と薬外来希望の欄に「愛媛大学医学部附属病院」とご記入ください。
- 問診票と返信用封筒を「妊娠と薬情報センター」に郵送。返信用封筒には、自分の住所・氏名を記入し,84円切手を貼付。
→送付先:〒157-8535 東京都世田谷区大蔵2-10-1
国立育成医療研究センター内 妊娠と薬情報センター - 問診票が妊娠と薬情報センターに到着すると、「相談方法のお知らせ」を送付。
※申し込みから1週間程度で「愛媛大学医学部附属病院(産婦人科外来)に電話して、○月△日以降の予約を取ってください」という案内が郵送されます。
②愛媛大学医学部附属病院での予約の流れ
- 「妊娠と薬外来」の予約を取得
※妊娠と薬情報センターから送られてくる「相談方法のお知らせ」にある予約受付電話番号に直接電話ください。産婦人科外来につながります。
➡ 妊娠と薬情報センター(東京)から連絡がきたことを伝えて予約を取ってください。 - 予約した日に、「妊娠と薬外来(産婦人科外来)」で相談
外来日及び費用
外来日 毎週木曜日(祝日は除く)
時 間 14:00~16:00(30分程度)*要予約
費 用 11,000円(消費税込,自費診療)
診療科・部門のご案内
- 内科
- 外科
- 内科・外科以外の診療科
- 患者支援・相談部門
- 中央診療施設等
- 炎症性腸疾患(IBD)センター
- 検査部(ISO15189認定臨床検査室)
- 手術部
- 放射線部
- 材料部
- 輸血・細胞治療部(ISO15189認定臨床検査室)
- 周産母子センター
- 集中治療部
- 病理診断科・病理部
- 医療情報部(改装中)
- 光学医療診療部
- 臨床研究支援センター
- 臨床研究クオリティマネジメント部
- 臨床研究データセンター
- リハビリテーション部
- 透析治療部
- ME機器センター
- 低侵襲・がん治療センター
- 臨床遺伝医療部
- 医療安全管理部
- 脳卒中センター
- 循環器病センター
- 栄養部
- 造血細胞移植センター
- 抗加齢・予防医療センター(AAC)
- 感染制御部
- 腫瘍センター
- 緩和ケアセンター
- 肝疾患診療相談センター
- 脊椎センター
- 細胞プロセシングセンター
- PETセンター
- 呼吸器センター
- 小児総合医療センター
- 屈折矯正センター
- 乳腺センター
- 睡眠医療センター
- 認知症疾患医療センター
- 人工関節センター
- 子どものこころセンター
- 放射線治療品質保証室
- 未承認新規医薬品等評価部
- 臓器・組織移植センター
- 関連部門