内科・外科以外の診療科
Clinical department except internal medicine, the surgery
産婦人科

当科では周産期、内分泌、思春期障害、婦人科腫瘍、更年期障害などあらゆる分野の問題に対応しています。
診療科紹介
周産期における胎内診断及び胎児治療:
超音波パルスドップラー法、パワードップラー法を用いた胎児循環評価や胎児異常に対するMRI検査、3D超音波検査を導入し、胎児の異常や奇形の診断精度向上に努めています。また臍帯穿刺による胎児採血や胎児輸血などの胎内治療も行っています。妊娠初期・中期のスクリーニング検査にも対応しています。
→NIPT(無侵襲的出生前遺伝学的検査)はこちら
合併症妊娠の治療:
内分泌代謝異常合併妊娠(糖尿病、甲状腺機能障害など)、悪性腫瘍合併妊娠(子宮頸癌、卵巣癌など)、血液疾患合併妊娠(突発性血小板減少性紫斑病・白血病など)、循環異常妊婦(高血圧合併、心奇形など)などの管理をそれぞれの疾患の専門医と小児科との連携のもとに行っています。特に妊娠糖尿病等の場合、ICTを用いた血糖管理(インスリン療法)も行っています。
→妊娠と薬外来はこちら
婦人科悪性腫瘍治療:
各婦人科がんの「治療ガイドライン」を遵守した標準治療はもちろんのこと、治験・臨床試験を積極的に実施することで、従来の標準治療よりも少しでも良い可能性のある最新の治療法を提供します。
子宮頸癌Ⅰb1期に対し、一定の条件を満たせば子宮の頸部のみを摘出し、体部を温存する広汎性子宮頸部摘出術を行なっています。また早期子宮頸癌に対してはレーザー治療や超音波メスを用いた円錐切除などの縮小手術を行い、患者のQOLの向上や妊孕性温存を目指しています。
内視鏡手術:
腹腔鏡下手術として、子宮全摘術、筋腫核出術、卵巣腫瘍摘出術、骨盤内癒着剥離術、子宮内膜症病巣除去術、異所性妊娠に対する手術を行っています。また子宮筋腫や早期の子宮体癌に対し、ロボット手術を導入しています。粘膜下筋腫に対しては子宮鏡を用いた経頸管的切除術や内膜ポリープ切除術を実施しています。子宮脱に対する腹腔鏡下仙骨腟固定術も実施しております。
女性医学:
幼少期における思春期早発症などの治療,初経から性成熟期にかけての諸問題を扱う思春期医学(ホルモン治療など)、性行為感染症や子宮内膜症などの治療,更年期女性における自律神経失調症を含む様々な体や精神の不調に対する治療(ホルモン補充療法・漢方薬治療など),更年期から老年期にかけての子宮脱などの骨盤臓器脱(POP)や尿失禁・過活動性膀胱といった女性下部尿路症状に対する治療などを積極的に行っています。
妊娠糖尿病や高血圧症候群の既往歴のある女性の場合、将来、糖尿病・高血圧等の生活習慣病を発症する可能性が高く、産後も継続してフォローアップします。必要があれば専門内科にバトンタッチします。
高度生殖補助医療:
2020年4月より高度生殖補助医療部門を再開いたしました。一般不妊治療はもとより、難治性不妊症の方に体外受精、顕微授精などの高度生殖医療技術による治療を提供しています。妊娠・不妊治療に関して問題となる合併症をお持ちの方、治療によって生殖機能が障害されうる方などを対象として周産期部門や婦人科部門、また他科とも連携を取り不妊症診療を進めていけることが当院の役割・特徴です。不育症の精査や治療も積極的に行っています。男性側の不妊因子が考えられた場合にも、泌尿器科と共に診察に取り組んでいます。
→生殖医療外来(不妊・不育症外来)はこちら
→がん・生殖医療相談外来はこちら
お知らせ(里帰り出産について)
愛媛県の産科医療施設では、診療所、病院が連携して、それぞれの役割を果たすよう努めています。
当院は、感染症指定医療機関であり、新型コロナウイルス感染妊婦さんが未確認のまま受診されますと混乱する恐れがあります。
そのため、以下の事を厳守して下さい。
1.妊娠32週までにご実家へ帰省して下さい。帰省直前に妊婦健診を受けて下さい。
帰省後、7日間、自宅待機し、毎日体温測定を行って下さい。
(測定値を記載したものを当院外来受診時にご持参下さい)
2.帰省しても7日間の自宅待機ができない状態、例えば、子宮頸管長が短く早産の危険性があり、7日間以内に受診する必要がある場合には、里帰りをしてよいかどうか、今一度、かかりつけ産科医師にご相談下さい。
里帰りをされる方の中には、かかりつけ医師から安静を指示されているにも関わらず帰省される方がいます。
そのような受診は絶対にお控え下さい。
3. ご実家で7日間待機して、発熱・咳などの体調の変化がない事を確認してから当院を受診して下さい。
もし、コロナウイルス感染がご心配な症状があれば、愛媛県の新型コロナウイルス相談センターにお問い合わせ下さい。
4. 待機期間中にお腹の張りや性器出血などがみられた場合には、当院に一度、電話にてご相談いただき、受診の必要性について確認して下さい。
受診の際には、必ずマスクを着用の上、受診して下さい。
5. 現在、出産時の待機や付き添いはお断りしています。産後の面会は、院内統一の面会制限としますので、ご確認下さい。
県外からの面会者は、原則ご主人さまでも、面会をお断りしています。
(2022.2.7更新)
主な症状
妊婦健診、妊娠中のトラブル 、子宮がん検診、感染症、月経異常、不正性器出血、帯下の異常、外陰掻痒感、外陰部痛、下腹部腫瘤感、下腹部痛、腰痛、排尿障害、子宮下垂感、自律神経失調症状、性交障害、不妊症など
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門領域 | 専門医等 |
---|---|---|---|
院生医員 | 井上 唯 | ||
医員 | 井上 翔太 | ||
助教 | 宇佐美 知香 | 婦人科悪性腫瘍 |
日本産科婦人科学会(専門医、指導医)、日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、日本臨床細胞学会(細胞診専門医) |
助教 | 内倉 友香 | 周産期、出生前診断 |
日本産婦人科学会(専門医・指導医)、日本周産期・新生児医学会(母体・胎児専門医)、日本人類遺伝学会(専門医)、日本産婦人科学会(専門医・指導医)、日本周産期・新生児医学会(母体・胎児専門医・指導医)、日本人類遺伝学会(臨床遺伝専門医)、日本女性医学学会(女性ヘルスケア専門医)、日本内分泌学会(専門医) |
院生医員 | 加藤 宏章 | ||
教授 | 杉山 隆 | 周産期医学、内分泌・代謝、女性医学 |
日本産科婦人科学会(専門医、指導医)、日本周産期・新生児学会(周産期(母体・胎児)専門医・指導医)、日本内分泌学会(内分泌代謝科指導医・専門医) |
助教 | 髙木 香津子 | 周産期、腹腔鏡下手術、漢方医学 |
日本産婦人科学会(専門医・指導医)、日本産婦人内視鏡学会(腹腔鏡技術認定医)、日本内視鏡外科学会(技術認定医)、日本周産期・新生児医学会 (母体・胎児専門医)、日本女性医学会(女性ヘルスケア専門医)、日本人類遺伝学会(専門医) |
専攻医 | 中橋 一嘉 | ||
准教授 | 藤岡 徹 | 婦人科悪性腫瘍、腹腔鏡下手術 |
日本産科婦人科学会(専門医、指導医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医、指導医)、日本産科婦人科内視鏡学会(腹腔鏡技術認定医) |
教授 | 松原 圭一 | 周産期、内視鏡手術 |
日本産科婦人科学会(専門医・指導医)、日本周産期・新生児医学会(周産期(母体・胎児)専門医・指導医)、日本臨床遺伝学会(専門医・指導医)、日本産科婦人科内視鏡学会(腹腔鏡技術認定医)、日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、女性医学会認定(女性ヘルスケア専門医)、難病指定医(高PRL血症) |
講師 | 松原 裕子 | 周産期医学、出生前診断 |
日本産婦人科学会(専門医)、日本周産期・新生児医学会 (母体・胎児専門医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医)、日本人類遺伝学会(専門医) |
准教授 | 松元 隆 | 婦人科悪性腫瘍 |
日本産科婦人科学会(専門医・指導医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医・指導医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、日本臨床細胞学会(細胞診専門医) |
助教 | 森本 明美 | 婦人科悪性腫瘍 |
日本産科婦人科学会(専門医)、日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、日本専門医機構(認定専門医) |
助教 | 安岡 稔晃 | 婦人科悪性腫瘍、腹腔鏡手術、生殖医療 |
日本産科婦人科学会(専門医)、日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)、日本産科婦人科内視鏡学会(腹腔鏡技術認定医)、日本婦人科腫瘍学会(専門医)、日本人類遺伝学会(専門医)、日本生殖医学会(専門医) |
院生医員 | 吉田 文香 |
関連タグ