患者支援・相談部門
Patient support, consultation section
H O M E / 診療科・部門のご案内 / 患者支援・相談部門 / 栄養療法外来
                    栄養療法外来
                                        栄養療法外来は、「医食同源」を実践するところです。
部門紹介
近年、わが国では、生活の質あるいは疾患に大きく関与する「栄養の過不足」が大きな問題となっております。平成28年の国民栄養調査では、男性の3割以上が肥満者です。女性では、2割程度が肥満である一方、20歳代の2割がやせている状況です。肥満もやせも、種々の疾患を発症することは、大規模臨床試験から明白であります。特に肥満者は、約50%に糖尿病、高脂血症、高血圧といったいわゆる「生活習慣病」「メタボリックシンドローム」を合併しております。しかも現在明らかな病気を合併していなくとも、いずれ動脈硬化を引き起こし、様々な合併症を起こすことも多く報告されています。
また、従来から、消化管術後、炎症性腸疾患、慢性膵炎、肝硬変などの消化器疾患、腎疾患、呼吸器疾患などは、食事摂取不足、吸収障害、肝での代謝障害などにより容易に低栄養状態をきたし、それが疾患の治療を困難にし、また疾患の予後を左右することとなります。 このような状況から、低栄養、低体重の方のみならず、過栄養、肥満の方をも対象にした「栄養療法外来」を開設しました。医師、管理栄養士、運動療法士がチームとして連携しあい、個々人に応じて、食事、運動、生活習慣を総合的に指導する外来です。
使用機器
						
					間接カロリーメーター測定
						
					体組成測定
栄養療法外来が対象とされる方
- 肥満の方
 - 高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、脂肪肝など生活習慣病の方
 - 消化管術後、炎症性腸疾患、肝硬変、慢性膵炎、腎不全、呼吸器疾患
 - やせすぎの方
 
栄養療法外来診療内容
- 診察、心電図、動脈硬化、内臓脂肪、血液検査のチェックをします。
 - 「間接カロリーメーター」を用いて、実際の体のエネルギー消費量を測定し、どの程度脂肪が燃焼されているかなどを詳しく調べます。
 - 「体組成測定器」を用いて、実際の体脂肪量、体蛋白量、筋肉量、水分バランスなどを測定します。
 - 「ライフコーダー」を用いて、日々の生活、運動によって実際に消費されたカロリーを測定します。
 - 栄養調査により、実際に摂取された栄養、蛋白質、脂肪などを計算します。
 - 以上のデータから、個々人の食生活、運動、生活習慣での問題点、改善点を2週間に1回提示しながら繰り返し実施して行きます。3ヶ月を1つの期間と考えています。
 
問い合わせ
附属病院内科外来
TEL: 089-960-5540
診療科・部門のご案内
- 内科
 - 外科
 - 内科・外科以外の診療科
 - 患者支援・相談部門
 - 中央診療施設等
                                            
                                            
- 移行期・成人先天性心疾患センター
 - 間脳・下垂体疾患センター
 - てんかんセンター
 - 炎症性腸疾患(IBD)センター
 - 検査部(ISO15189認定臨床検査室)
 - 手術部
 - 放射線部
 - 材料部
 - 輸血・細胞治療部(ISO15189認定臨床検査室)
 - 周産母子センター
 - 集中治療部
 - 病理診断科・病理部
 - 医療情報部
 - 光学医療診療部
 - 臨床研究支援センター
 - 臨床研究クオリティマネジメント部
 - 臨床研究データセンター
 - リハビリテーション部
 - 透析治療部
 - ME機器センター
 - 臨床遺伝医療部
 - 医療安全管理部
 - 脳卒中センター
 - 循環器病センター
 - 栄養部
 - 造血細胞移植センター
 - 抗加齢・予防医療センター(AAC)
 - 感染制御部
 - 腫瘍センター
 - 緩和ケアセンター
 - 肝疾患診療相談センター
 - 脊椎センター
 - 細胞プロセシングセンター
 - PETセンター
 - 小児総合医療センター
 - 呼吸器センター
 - 屈折矯正センター
 - 乳腺センター
 - 睡眠医療センター
 - 認知症疾患医療センター
 - 人工関節センター
 - 子どものこころセンター
 - 放射線治療品質保証室
 - 未承認新規医薬品等評価部
 - 高難度新規医療技術評価部
 - 臓器・組織移植センター
 
 - 関連部門
 
